立花孝志(N国党)の経歴や
選挙、情勢が気になりますね!
今様々な選挙戦に立候補し続ける立花氏。
立花孝志のNHKから国民を守る党党首としての
確固たる公約・政策があります。
立花孝志が選挙に立候補する理由とは。
立花孝志(N国党)経歴(プロフィール)
経歴と公約・政策 選挙立候補の理由1-300x236.png)
プロフィール(経歴)
【生年月日】1967年8月15日(52歳 2019年現在)
【出生地】大阪府泉大津市
【学歴】大阪府立信太高等学校卒業
【前職】日本放送協会(NHK)
【所属政党】NHKから国民を守る党党首
【推薦】無
【家族】妻、娘(前妻との間)
【趣味】ゴルフ、ボウリング、野球
【公約・政策】
キャッチフレーズ「NHKをぶっ壊す!」
1986年3月 大阪府立信太高等学校卒業
1986年4月 日本放送協会(NHK)入局
2019年7月 第25回参議院議員通常選挙にて比例当選
NHKから国民を守る党(旧NHK受信料不払い党)党首
2019年10月 参議院議員を辞職(失職)
前埼玉県知事落選
2019年11月 海老名市長選挙落選(神奈川県)
2019年11月 桜井市長選挙落選(奈良県)
2019年12月 小金井市長選挙立候補
⇒小金井市長選挙2019予想情勢と結果速報 n国立花氏ら立候補者の公約・政策
立花孝志(N国党)公約(マニュフェスト)・政策
立花孝志氏の公約・政策
1.生活保障はベーシックインカム(1人あたり7万円)
2.スマートフォン購入時の助成金支給(1人あたり1万円)
3.電動アシスト自転車購入時の助成金支給
4.年金や医療、介護といった社会保障制度は国民負担を増やして維持すべき
5.今後の国際情勢によっては日本の核武装を検討すべき
6.今後の原子力発電所の存続に賛成
7.外国人労働者の受け入れ反対
8.同性結婚を制度的に認めるべき
9.女性宮家の創設に賛成
10.消費税の5%への引き下げ
その他、
・NHKの受信料を未払いの世帯に年間5万円の助成金を給付
・NHK受信料の集金人の戸別訪問を禁止する市条例の制定
・市役所職員の給与を現行の2倍にしてNHK職員並みとする
・受信料を払った人のみNHKを視聴できる「スクランブル放送」の実現
立花孝志(N国党)に逮捕歴
2019年10月 7月上旬、
元N国の東京都中央区議・二瓶文徳氏を
脅す内容の動画を投稿したとして、
脅迫容疑で警視庁に書類送検。
二瓶文徳区議は4月にN国党から立候補して当選し、
その後、すぐに離党しました。
なので、立花氏は利用されたのか、
よっぽど立花氏と合わなかったかは分かりませんが、
立花氏としてはさすがに許せなかったんでしょうね。
動画では、「徹底的に人生潰しにいきます」
と言ってるので、威嚇攻撃になりますね。
実際はもっと強めに、
明らかな威嚇の言葉を言ってます。
立花孝志(N国党)選挙立候補の理由とは
立花孝志氏は、
「出馬にはメリットしかない」と話しています。
どういう事かというと。
選挙で得票率が10%を超えると
現行の制度では、2~3ヶ月後には供託金が全額返金されるため
結局プラマイゼロになります。
この供託金は参院選の場合は300万円にもなるそうです。
また、1票獲得毎に80円の手当が2~3年間、
毎年自分指定した支部の口座に振り込まれます。
なので、仮にに2万票獲得して落選した場合、
約160万円が2~3年間毎年振り込まれる計算になります。
結局そのお金を次の選挙の活動費に当てることができます。
なので資金はあまり考えずに次々出馬できるわけです。
それで知名度を上げることができれば
公認候補として地方議員の保証が得られる可能性も上がります。
そう考えると、地方選挙なら落選しても
資金的には限りなくリスクは低いですね。
立花氏も、
「供託金の金額は(一般的には出馬のハードルになっているが)
自己投資でしかない」と語っています。
⇒小金井市長選挙2019予想情勢と結果速報 n国立花氏ら立候補者の公約・政策
まとめ・考察
スマホの助成金支給や電動アシスト自転車購入の助成金支給とか
結構細かい政策まで公約として語っていますね。
トランプ米大統領の米国第一主義の外交はには肯定的ですし、
社会保障制度は国民負担を増やすべき、だったり
原発に関しては推進派だったりと
けっこう大局に関しての公約もはっきり掲げています。
少々過激ですが、
はっきり主張している分
一定の支持は得られそうですね。
海老名市長選挙の時、
「海老名をドバイにする」と
おっしゃてたので、
ギャンブルにはかなり肯定的です。
そういえば元パチプロでしたね♪